仕事のこと

2013/01/01

13-001_2013年

2013

-----------------------------

あけまして おめでとう ございます。 

昨年中は大変お世話になりました。

本年も 宜しくお願い申し上げます。

 

     アネックス建築計画事務所

           代表  姉川 剛

-----------------------------

年始しかBLOG書いてない気がしますが、
きっと気のせいです。

今年もどうか宜しくお願い申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/08

11-006_プレゼン準備

110601

本日は先日投降したコンペの公開プレゼンの為、3人+仮の審査委員長(笑)計4人集まってプレゼンの練習をしてきました。私はプレゼンに参加できないので、タイムキーパー的な役割と審査委員長とともに仮の審査委員も兼任。皆で意見をいいあい、審査委員長のご意見をうかがいながら、練習→修正→練習→修正→のループループ。いい感じでまとまってきました。人に何かを伝えるということは大変難しいことなのですが、本提案は街にあったら自分達が住みたいと思えるものですし、昨今の情勢や時代にうまくあったよい提案であると思います。自信を持って世にだせる提案です。あともう少し頑張って、プレゼンする2人を自信をもって送りたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/05

11-004_仕事始め

110401

昨年末から体調を崩し、熱と腹痛によりほとんど布団の中かトイレの中で過ごす日々…。確かに年末年始は「寝る」(笑)と心に決め、廻りにも公言していましたが…。そういうことではなかったんですが…。神様は意地悪だと思いつつ、仕事始めというくぎりもなく、なんとなくあわただしく今年もスタートしましたが、そんな事情により今年の仕事は始めは年賀状作りから・・・。やっと新年のご挨拶をお送りできたのもあり、遅くなってしまいましたが、本日初詣に。皆様にとっても私にとっても今年もいい年でありますように。そして本年もどうか宜しくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/03

11-003_コンペ

110301

実は昨年、同年代の構造家と、このblogで度々登場する当事務所の協力事務所 KU Design Studio(クウデザインスタジオ)と3人で共同で計画し、コンペを2つほど応募しました。現在そのうちの1つが、一次審査を通過しているところです!!!近々に公開プレゼンがあるため、新年早々本日打ち合わせにいってきました。審査中のため、内容等々については控えますが、うまくまとまってきました。私は大変残念なことに、諸般の事情により公開プレゼンに出席できないのですが、プレゼンはイケメンの2人に任せ、プレゼン資料作りに全力を注ぎ、別の場所からにはなりますが、共に闘ってきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/15

10-060_今年の夏は・・・いろいろと。

■オープンデスクやります。

1006001

□期間:7/20~8/31の平日

□対象:学生もしくは建築を学びたいという方(経験者も可)

     (基本的には私を知っているという方を対象としておきます。)

□内容:建築模型・コンペ・その他の業務を計画中(要相談)

□支給:業務内容による(交通費・食事代は支給予定)

※設計事務所はどんなものか知りたいとか、9月締切のコンペを出す予定ですがそれを一緒に参加したいとか、模型をつくるのに場所や道具がないのでとか作り方を知りたいとか等々でもかまいません。時間やルールは守ってもらいますが、堅苦しいオープンデスクではなく、事務所の場所を提供し、遊びにくる感覚で一緒に和気藹々と創作活動をできたらという企画とお考えください。

期間中は随時募集します。興味のある方は、こちらにメールか、携帯ならびに事務所までご連絡を。お待ちしています。連絡なしに来ないでくださいね(笑)

私の今までを振り返ると、大学3年生時に院生の卒業設計を手伝ったり、設計事務所に正式にお世話になるまでの1年間は、アルバイトとして実務に接する経験の場を与えてもらってきました。時期早々な気もしますが、微力ながら”建築”に対して少しでも貢献したいと考えています。といっても、事務所の立地条件か悪く、環境としても「暑い」「うるさい」「汚い」最悪なので、そこらへんはご了承ください(笑)

■工場見学会もあります。

1000601

□見学期間:8/2~8/31の平日(お盆を除く)

□募集期間7/31迄

こちらの企画は、知り合いのお子さんが、夏休みの研究テーマとしてネジ工場を見学したいというのが、事の発端。ネジ工場といっても町工場なので、一目で見渡せるような場所ですが、あと何年あるかわかりませんので、これを機会に募集をと。こちらも基本的には私を知っているという方を対象とします。私が日曜日不在なのと工場は休日機械が動いておりませんので、基本的には平日とし、お子様をつれてこられる場合は大人同伴を原則とさせていただきます。軍手等はこちらで用意しますが、靴並びに洋服は汚れてもよい恰好でお願いします。設計事務所同様、立地条件か悪く、環境としても「暑い」「うるさい」「汚い」最悪なので、そこらへんはご了承ください。

興味のある方は、、こちらにメールか、携帯ならびに事務所までご連絡を。お待ちしています。

■そしてお習いごとを一つ

去年から非常勤講師として務めている県内の専門学校は7月から夜間生を受け持つことになったので完全に夏休みではないのですが、昼間の授業は本日で終業。なんでも基本的には独学で進めてきましたが夏休みの期間を利用して、講師→生徒(受講生)に戻ってみようかと。ライセンス系から、そんなのに興味あったっけ?疑われるものから、誰にもいっていないことまで、やっておきたいことがまだまだあって、独学では難しいものばかりが3つほど。ちょっと前からいろいろと調査しているのですが、場所や日程などの折り合いがどれも合わないのが現状ですが・・・どれか一つやってみようかと。この夏をさらに熱くしていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/06/30

10-056_シフト

7月から平日にお休みをいただくことの予行を兼ね、仕事の切れ目だったので本日は思い切って全休としました。で、せっかくのお休みですが、体のメンテナンスに・・・。

■歯

先日の健康診断では、こんなトリッキーな生活をしているにも係わらず、ほぼ良好。てか、去年に比べると数値的にはむしろ良くなっていました・・・(笑)。まだまだ仕事しろっと神様がいっているんでしょうか・・・(汗)。しかしながら、先日の24時間マラソン(10-054参照)の同じ班の方々が体の節々が痛いと言い始めた4ターン目あたりから、私は歯が痛く・・・(笑)。歯を食いしばっているからなのか・・・、季節との関係性はわかりませんが、この季節から毎年歯医者に通っているような気がします。早速、マラソンの翌日に歯医者へ。

いつもの虫歯かと思いきや、横向きになっている親知らずが原因とのこと。しかも左側上下ともに・・・。たしかに高校生位からこれには悩まされていましたが、将来入れ歯になったときのブリッジになるからとのことで抜かずにおいていました。しかし今回は、もう抜いたほうがいいねとの先生の判断で抜くことにしました。

105601

上下あるので、2週に分けてということでしたが、時間がもったいないのと、痛いのは一回にしたかったので、先生にお願いして2本いっぺんに(笑)ほんとにいいの?っていってましたが・・・。席に座り、麻酔を打たれ、目にしたものはペンチらしきもの・・・。なんか、削るとかそういうものを想像していましたが、原始的ですが確かにそうだよな~っと。’ぐいぐいがつがつ’とやられ数分程度で抜歯完了。”リアクション芸人”としての活躍はないほどあっさりと。は~すっきりと思いきや、麻酔が切れたと同時になんとも言えない激痛が・・・。親知らずとは言え、健康な歯。人工的に事故を起こしたのと一緒なわけで痛いはずです・・・。しかし、これで一生親知らずの痛みはないのだと思い、鎮痛剤を飲み、耐えに耐えるのでした・・・。(涙)

■目と肌

先日の健康診断で、悪くなったと言えば視力・・・。知っているかたは知っていると思いますが、精神的なショックがあるといつも目が悪くなっていくような気がします。(笑)で、メガネを作ろうかと思いましたが、汗のせいか眼鏡の柄(テンプル)の当たりの肌荒れが相当激しいのと、大分前に「無駄に眼力があるから眼鏡をかけないほうが絶対にいいよ」と友人に言われたことを思い出し、夏場限定で、ずっと抵抗がありありだったコンタクトにすることに。目に異物を入れるというのはやはり抵抗がありまして・・・。

105602

で、コンタクトショップへ。いろいろと説明や検査をしていただき、購入するものを決定、注文したあとは、コンタクトの出し入れの練習をさせていただくことに。ここでは、”リアクション芸人”の腕の見せどころ・・・。「怖いですぅ~」「痛いですぅ~」「無理ですぅ~」と計2時間。お店のかたに大分迷惑をかけてしまいましたが、無事に出し入れに成功し、来週コンタクトデビューが決定しました。楽しみです。

■そして運動

しめは、運動。やってはいけなかったのかもしれませんが、歯の痛みを忘れるため、自転車とマラソンを行い、最後の最後はゴルフの練習場へ。

105603

そう今週末にゴルフコースへいくことになっているので、親の敵のようにもくもくと打つ。ここ最近は、時間ができると友人や後輩を誘い練習していたので、大分真っすく飛ぶようになっていたのですが、練習のしすぎなのか、左のほう、左のほうへ飛んでしまいます。結局のところ独学なので、どこをどうしたらいいかわからず、フォームを変え、立つ位置を変え、さらにもくもくと打つ(笑)。いくら使ったのかもわからなくなるほど、相当な打ちこみ量でした。

久々の平日の休日はそんな”てんやわんや”一日でした・・・。こんな休日がいつもではありません(汗)が、7月からは本格的に土日に打合せや業務が多くなってしまうので、当面基本的には平日に休日をシフトいたしますので、宜しくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/06/18

10-053_確認済証

105301

(経緯がないので唐突ですが・・・)昨日、建築確認検査機関から確認がおりた(建築確認申請(WIK参照))という連絡を受け、本日確認済証と副本を受領してきました。今まで勤めていた事務所では、申請に関しほぼ担当していたので業務としてはまったく変わらないのですが、設計者の欄に自分の名前が入っているということはすごく重みを感じます。また、申請までに至る経緯や途中経過で変更があったりと・・・。しかしその分嬉しく、受領したときは涙がでそうでした。この物件(後日エエントリー予定・・・)は確認済証がおりたことで工事着工はできますが、まだ問題点が残されています。引き続き問題解決に向けて精査していきたいと思います。関係者の皆様、ありがとうございました。今日だけは枕を高くして寝たいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/06/10

10-051_2年目検査

105101

今日は、以前勤めていた事務所から出向(?)という形で「設計・監理」という立場で常駐していた建物が、竣工から2年経過したということで、2年目検査に同行させていただきました。立場的にはこのような検査に呼ばれないのですが・・・。関係者の皆様本当にありがとうございます。

建物は神奈川県の某所にあり、本体の建物(8階(地下3階)建)と駐車場棟(6階建)の2棟。今までいろいろ検査をしてきましたが、メンテナンスがいきわたっており竣工検査をしているのでは(?)と思うような感覚でした。しかし、問題があるわけではないですが、「設計」としてここはこうするべきだったとか、「監理」として、ここはこう指摘するべきだったとか・・・多々発見が。建物は完成時に綺麗であればいいわけではなく、それを使う人々のためにあり、時代とともに変化したり、(そのために打ち合わせ等は多岐にわたってしてきましたが)そのような経年変化を見ないとわからないこともあるので、こういった経験は本当に貴重です。今後の役にたたせてもらいたいと思います。

しかし、本当懐かしかったというのが率直な感想。場所場所で、その時々の記憶が。建築も設備も電気も毎日のように問題が発生していて、あーでもないこーでもないと、それぞれの立場でもの申して、クライアントさんとも相当打ち合わせしたなぁと。とにかく「いちいち懐かしい」。2年近く現場におり、2年経過しましたが、当時のこと、鮮明に覚えています。自宅から通勤していたので、1週間に2回位(もっとか?)現場事務所に泊まり、体力優先で朝も夜も自腹で新幹線通勤。必死で大人に食らいついていたなぁと。大人(目上)にぶち切れたのもこの現場。経緯とかこまごまとしたことはどうでもいいけど、うそや筋が通っていないことが、大嫌いな僕はぶちきれて、言いたいほうだい・・・。平和主義者として今だに反省していますが・・・。しかし、いろいろとご意見はあると思いますが、何十人、いや何百人という人々が、一丸となって同じ方向性に向かって進んでいけたから、建物があるのだと思いますし、その中に自分もいれたことが何よりの誇りです。

検査は2年で終わってしまいますが、一般的な部分はいつでも見れるので、今後も経年変化を見守るとともに、関係者の皆様、ここであったのも何かの縁、またお会いしましょう。ほんとうにありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10-050_事務所拡張中

気がつけばもう6月。久々のエントリーになりますが・・・。ずっとBLOGが新年のご挨拶のままで、いろいろとご心配をおかけしておりましたが、ぼちぼち復活をと・・・。

今年に入ってからとありがたいことに仕事をわんさか頂戴し、ずっと走ってまいりました。後日談的にさかのぼってエントリーしようとは思いますが、ここ数カ月で事務所設立時の構想で3年目位に目標としていたことあたりの仕事ができ、ANE-Xの掲げる”N”はネットワークを意味するのですが、それらもうまく廻り始め、個人的には大分ワープしてしまった感覚です。その代わりに頭では整理できていても、代償は大きく心と体が追いついていないような・・・。先週健康診断を受けたのですが、結果をみるのが少し怖い気がしますが・・・。(笑)しかし、今振り返ると、前に勤めていた事務所の先生が「胃薬」を飲んでいたことも、先輩が「独立したら止まってらんないんだよっ」というアドバイスもすごく身にしみてわかる気がします。やってみないとその感覚はわからないんだなぁ~と思う今日このごろであります。

105001

で、やっと仕事の合間ができたのと、悲しいですがネジ工場のものがだんだん少なくなってきたので、現在事務所の拡張工事中です。仕事量にともない、資料やらカタログやらが増え、またやっと設計事務所らしくなり来所者も増えたので、打合室兼模型室兼カタログ室を・・・(写真奥側)。最初は机とパソコンだけでしたが・・・、物はどんどん増えていきますね。

105002_2

一部倉庫であったところにはキャンプ用品やらテニスやバトミントンのラケットやらファンスキーにギターにボディーボードにスノボーに釣り道具に・・・などなど、作業途中そうとう誘惑に負けそうでしたが、右から左に。棚を大量購入し、木材を切った貼ったして(たぶん無印の棚を組み立てさせたら相当早くつくれる自信が(笑))なんとか形になってきました。相当な物質量があったので納まるか心配でしたが、やればなんとかなるものです。(笑)また、その倉庫には学生時代の卒業設計でつくった模型もでてきて、柱間に計算通り(?)すっぽりおさまり、なんだか設計事務所っぽいです。(笑)

6月からも新しい仕事が始まり、また止まれない状態でありますが、事務所的には「第2章」の位置づけとし、新しい試みを開始していく予定です。個人的にも。しかし、最近思うことは、同年代と仕事で会うことが多くなってきたこと。前の事務所で仕事をしている時に、先輩が同年代の人たちと仕事をしていて、「やっとうちらの時代がきたねっ」といっていたことを横目に聞いていましたが、その感覚が少しづつわかってきました。今後も紆余曲折あると思いますが、精進してやっていこうかと思っておりますので、ご支援ご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/01/06

10-003_祖父

幼稚園や小学校低学年の頃、誕生日会等でよく書かされた問いに対し私は

  尊敬する人→「おじいちゃん」

  将来の夢 →「大工さん」

といつも書いていました。

そんな尊敬する母方の祖父が昨年暮れに亡くなりました。仕事一筋でまじめで率直で曲がったことが嫌いなやさしい「じいちゃん」でした。今思えば独立する際に、そんなに躊躇なく独立できたのは、今ある事務所の場所(当時は秘密基地)からそんな姿を見てきたからなのかと思います。

そもそも独立時、この場所で始めようと思った要因の一つは祖父の介護でした。介護といっても当時祖父は寝たきりとかではなく、90歳でも工場に立っており、痴呆がでていた程度でしたが。母方の祖母は数年前に他界していますが、毎日介護をしていたのは母と伯父。それを見ていて一人でも人数が多いほうがいいかということと、高齢化社会という問題に対して建築的な回答は体感しないとわからないのかなぁということで、この”秘密基地”で始めようと思った記憶があります。

事務所を始めた頃は外出が少なかったので、伯父と母と私のローテーション。祖父は工場に出ているといっても、実質は伯父が工場を廻しており、どちらかというと工場にいることでのボケ防止。(毎日工場に出ていたわけですから・・・)なので運動や掃除が日課でした。伯父が配達に母が買物に行っている午後2時~5時位は祖父と私の長いおやつタイム(笑)。毎日のように戦争の話を聞いたり、仕事の話を聞いたりしながら。(毎日同じ話だったので嫌な顔をしていたなぁ~ごめんなさいm(__)m)

時が経つに連れ序々に痴呆が進み、工場にでること自体が危険なのでどちらかというと監視役に廻ります。打合せ日は伯父が配達のない日を極力選び、パソコン越しに祖父が見えるよう事務所のレイアウトも向きを変え、祖父が工場に向かおうとすると止め、向かおうとすると止め、向かおうとするとトイレだったり(笑)日中は仕事にならなかったのは言うまでもありませんが、今となっては懐かしいです。

私のタフさは祖父譲りなのかも知れませんが、92歳になっても階段の昇降は自力できていましたが、昨年暮れの早朝トイレに向かう廊下で転倒し背骨を骨折。寝たきりになってしまうのだろうと家族で覚悟を決めていましたが、入院一週間程度で・・・。やはり人間は歩けなくなるとダメなんだ・・・と思った記憶がありますし、ある意味家族思いだっだのかと・・・。今では普通に仕事をしていますが、パソコン越しに祖父がいないことを寂しく思うこともあります。

祖父の遺品を整理していると、いろいろと発見が。

1000032

↑どんだけ名誉のある表彰なのかわかりませんが、小さい時から見てきた祖父が受けた表彰状

1000031

↑たぶんその表彰を受けた祖父が創ったネジの機械の写真。

1000033

↑祖父がこの工場を立ち上げる前に働いていた工場長時代の新聞記事。

他にも、ネジのスケッチやらいろいろと。今となっては後悔先に立たずというもので、当時のことを聞けるわけもなく、戦争の話を聞くなら、ここらへんの話を聞きたかったわけですが・・・。

本当に綺麗なストーリーとしては、私がネジ工場を継いでいくのが筋なのかも知れませんが(苦笑)、自分が小さなころから興味を抱いていたのは「建築」であり、「大工」にはなりませんでしたが、物心ついたころには「設計」でありまして・・・。しかしながら「モノづくり」という点では、やはり祖父がつくるネジをみてきたからなのかと思いますし、祖父とそんな話はしたことがありませんが、自分が思う「設計」の進め方や精神は同じようなところにあるのではないかと遺品を整理していて思いました。

やはりANE-Xの原点はネジ工場。今後もネジ工場とともに活動を続けていきたいと思います。

「じっちゃんの名にかけて」(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧