13-001_2013年
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日は先日投降したコンペの公開プレゼンの為、3人+仮の審査委員長(笑)計4人集まってプレゼンの練習をしてきました。私はプレゼンに参加できないので、タイムキーパー的な役割と審査委員長とともに仮の審査委員も兼任。皆で意見をいいあい、審査委員長のご意見をうかがいながら、練習→修正→練習→修正→のループループ。いい感じでまとまってきました。人に何かを伝えるということは大変難しいことなのですが、本提案は街にあったら自分達が住みたいと思えるものですし、昨今の情勢や時代にうまくあったよい提案であると思います。自信を持って世にだせる提案です。あともう少し頑張って、プレゼンする2人を自信をもって送りたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
実は昨年、同年代の構造家と、このblogで度々登場する当事務所の協力事務所 KU Design Studio(クウデザインスタジオ)と3人で共同で計画し、コンペを2つほど応募しました。現在そのうちの1つが、一次審査を通過しているところです!!!近々に公開プレゼンがあるため、新年早々本日打ち合わせにいってきました。審査中のため、内容等々については控えますが、うまくまとまってきました。私は大変残念なことに、諸般の事情により公開プレゼンに出席できないのですが、プレゼンはイケメンの2人に任せ、プレゼン資料作りに全力を注ぎ、別の場所からにはなりますが、共に闘ってきたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■オープンデスクやります。
□期間:7/20~8/31の平日
□対象:学生もしくは建築を学びたいという方(経験者も可)
(基本的には私を知っているという方を対象としておきます。)
□内容:建築模型・コンペ・その他の業務を計画中(要相談)
□支給:業務内容による(交通費・食事代は支給予定)
※設計事務所はどんなものか知りたいとか、9月締切のコンペを出す予定ですがそれを一緒に参加したいとか、模型をつくるのに場所や道具がないのでとか作り方を知りたいとか等々でもかまいません。時間やルールは守ってもらいますが、堅苦しいオープンデスクではなく、事務所の場所を提供し、遊びにくる感覚で一緒に和気藹々と創作活動をできたらという企画とお考えください。
期間中は随時募集します。興味のある方は、こちらにメールか、携帯ならびに事務所までご連絡を。お待ちしています。連絡なしに来ないでくださいね(笑)
私の今までを振り返ると、大学3年生時に院生の卒業設計を手伝ったり、設計事務所に正式にお世話になるまでの1年間は、アルバイトとして実務に接する経験の場を与えてもらってきました。時期早々な気もしますが、微力ながら”建築”に対して少しでも貢献したいと考えています。といっても、事務所の立地条件か悪く、環境としても「暑い」「うるさい」「汚い」最悪なので、そこらへんはご了承ください(笑)
■工場見学会もあります。
□見学期間:8/2~8/31の平日(お盆を除く)
□募集期間7/31迄
こちらの企画は、知り合いのお子さんが、夏休みの研究テーマとしてネジ工場を見学したいというのが、事の発端。ネジ工場といっても町工場なので、一目で見渡せるような場所ですが、あと何年あるかわかりませんので、これを機会に募集をと。こちらも基本的には私を知っているという方を対象とします。私が日曜日不在なのと工場は休日機械が動いておりませんので、基本的には平日とし、お子様をつれてこられる場合は大人同伴を原則とさせていただきます。軍手等はこちらで用意しますが、靴並びに洋服は汚れてもよい恰好でお願いします。設計事務所同様、立地条件か悪く、環境としても「暑い」「うるさい」「汚い」最悪なので、そこらへんはご了承ください。
興味のある方は、、こちらにメールか、携帯ならびに事務所までご連絡を。お待ちしています。
■そしてお習いごとを一つ
去年から非常勤講師として務めている県内の専門学校は7月から夜間生を受け持つことになったので完全に夏休みではないのですが、昼間の授業は本日で終業。なんでも基本的には独学で進めてきましたが夏休みの期間を利用して、講師→生徒(受講生)に戻ってみようかと。ライセンス系から、そんなのに興味あったっけ?疑われるものから、誰にもいっていないことまで、やっておきたいことがまだまだあって、独学では難しいものばかりが3つほど。ちょっと前からいろいろと調査しているのですが、場所や日程などの折り合いがどれも合わないのが現状ですが・・・どれか一つやってみようかと。この夏をさらに熱くしていきたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
(経緯がないので唐突ですが・・・)昨日、建築確認検査機関から確認がおりた(建築確認申請(WIK参照))という連絡を受け、本日確認済証と副本を受領してきました。今まで勤めていた事務所では、申請に関しほぼ担当していたので業務としてはまったく変わらないのですが、設計者の欄に自分の名前が入っているということはすごく重みを感じます。また、申請までに至る経緯や途中経過で変更があったりと・・・。しかしその分嬉しく、受領したときは涙がでそうでした。この物件(後日エエントリー予定・・・)は確認済証がおりたことで工事着工はできますが、まだ問題点が残されています。引き続き問題解決に向けて精査していきたいと思います。関係者の皆様、ありがとうございました。今日だけは枕を高くして寝たいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
気がつけばもう6月。久々のエントリーになりますが・・・。ずっとBLOGが新年のご挨拶のままで、いろいろとご心配をおかけしておりましたが、ぼちぼち復活をと・・・。
今年に入ってからとありがたいことに仕事をわんさか頂戴し、ずっと走ってまいりました。後日談的にさかのぼってエントリーしようとは思いますが、ここ数カ月で事務所設立時の構想で3年目位に目標としていたことあたりの仕事ができ、ANE-Xの掲げる”N”はネットワークを意味するのですが、それらもうまく廻り始め、個人的には大分ワープしてしまった感覚です。その代わりに頭では整理できていても、代償は大きく心と体が追いついていないような・・・。先週健康診断を受けたのですが、結果をみるのが少し怖い気がしますが・・・。(笑)しかし、今振り返ると、前に勤めていた事務所の先生が「胃薬」を飲んでいたことも、先輩が「独立したら止まってらんないんだよっ」というアドバイスもすごく身にしみてわかる気がします。やってみないとその感覚はわからないんだなぁ~と思う今日このごろであります。
で、やっと仕事の合間ができたのと、悲しいですがネジ工場のものがだんだん少なくなってきたので、現在事務所の拡張工事中です。仕事量にともない、資料やらカタログやらが増え、またやっと設計事務所らしくなり来所者も増えたので、打合室兼模型室兼カタログ室を・・・(写真奥側)。最初は机とパソコンだけでしたが・・・、物はどんどん増えていきますね。
一部倉庫であったところにはキャンプ用品やらテニスやバトミントンのラケットやらファンスキーにギターにボディーボードにスノボーに釣り道具に・・・などなど、作業途中そうとう誘惑に負けそうでしたが、右から左に。棚を大量購入し、木材を切った貼ったして(たぶん無印の棚を組み立てさせたら相当早くつくれる自信が(笑))なんとか形になってきました。相当な物質量があったので納まるか心配でしたが、やればなんとかなるものです。(笑)また、その倉庫には学生時代の卒業設計でつくった模型もでてきて、柱間に計算通り(?)すっぽりおさまり、なんだか設計事務所っぽいです。(笑)
6月からも新しい仕事が始まり、また止まれない状態でありますが、事務所的には「第2章」の位置づけとし、新しい試みを開始していく予定です。個人的にも。しかし、最近思うことは、同年代と仕事で会うことが多くなってきたこと。前の事務所で仕事をしている時に、先輩が同年代の人たちと仕事をしていて、「やっとうちらの時代がきたねっ」といっていたことを横目に聞いていましたが、その感覚が少しづつわかってきました。今後も紆余曲折あると思いますが、精進してやっていこうかと思っておりますので、ご支援ご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願いします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
幼稚園や小学校低学年の頃、誕生日会等でよく書かされた問いに対し私は
尊敬する人→「おじいちゃん」
将来の夢 →「大工さん」
といつも書いていました。
そんな尊敬する母方の祖父が昨年暮れに亡くなりました。仕事一筋でまじめで率直で曲がったことが嫌いなやさしい「じいちゃん」でした。今思えば独立する際に、そんなに躊躇なく独立できたのは、今ある事務所の場所(当時は秘密基地)からそんな姿を見てきたからなのかと思います。
そもそも独立時、この場所で始めようと思った要因の一つは祖父の介護でした。介護といっても当時祖父は寝たきりとかではなく、90歳でも工場に立っており、痴呆がでていた程度でしたが。母方の祖母は数年前に他界していますが、毎日介護をしていたのは母と伯父。それを見ていて一人でも人数が多いほうがいいかということと、高齢化社会という問題に対して建築的な回答は体感しないとわからないのかなぁということで、この”秘密基地”で始めようと思った記憶があります。
事務所を始めた頃は外出が少なかったので、伯父と母と私のローテーション。祖父は工場に出ているといっても、実質は伯父が工場を廻しており、どちらかというと工場にいることでのボケ防止。(毎日工場に出ていたわけですから・・・)なので運動や掃除が日課でした。伯父が配達に母が買物に行っている午後2時~5時位は祖父と私の長いおやつタイム(笑)。毎日のように戦争の話を聞いたり、仕事の話を聞いたりしながら。(毎日同じ話だったので嫌な顔をしていたなぁ~ごめんなさいm(__)m)
時が経つに連れ序々に痴呆が進み、工場にでること自体が危険なのでどちらかというと監視役に廻ります。打合せ日は伯父が配達のない日を極力選び、パソコン越しに祖父が見えるよう事務所のレイアウトも向きを変え、祖父が工場に向かおうとすると止め、向かおうとすると止め、向かおうとするとトイレだったり(笑)日中は仕事にならなかったのは言うまでもありませんが、今となっては懐かしいです。
私のタフさは祖父譲りなのかも知れませんが、92歳になっても階段の昇降は自力できていましたが、昨年暮れの早朝トイレに向かう廊下で転倒し背骨を骨折。寝たきりになってしまうのだろうと家族で覚悟を決めていましたが、入院一週間程度で・・・。やはり人間は歩けなくなるとダメなんだ・・・と思った記憶がありますし、ある意味家族思いだっだのかと・・・。今では普通に仕事をしていますが、パソコン越しに祖父がいないことを寂しく思うこともあります。
祖父の遺品を整理していると、いろいろと発見が。
↑どんだけ名誉のある表彰なのかわかりませんが、小さい時から見てきた祖父が受けた表彰状
↑たぶんその表彰を受けた祖父が創ったネジの機械の写真。
↑祖父がこの工場を立ち上げる前に働いていた工場長時代の新聞記事。
他にも、ネジのスケッチやらいろいろと。今となっては後悔先に立たずというもので、当時のことを聞けるわけもなく、戦争の話を聞くなら、ここらへんの話を聞きたかったわけですが・・・。
本当に綺麗なストーリーとしては、私がネジ工場を継いでいくのが筋なのかも知れませんが(苦笑)、自分が小さなころから興味を抱いていたのは「建築」であり、「大工」にはなりませんでしたが、物心ついたころには「設計」でありまして・・・。しかしながら「モノづくり」という点では、やはり祖父がつくるネジをみてきたからなのかと思いますし、祖父とそんな話はしたことがありませんが、自分が思う「設計」の進め方や精神は同じようなところにあるのではないかと遺品を整理していて思いました。
やはりANE-Xの原点はネジ工場。今後もネジ工場とともに活動を続けていきたいと思います。
「じっちゃんの名にかけて」(笑)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月~9月とブログもほとんど上げておらず唐突ですが、おかげさまで当事務所、開設して1周年を迎えました。(笑)
さて、以前投稿した、「実施設計コンペ」。
当事務所の協力事務所 KU Design Studio(クウデザインスタジオ)と共同で計画し、昨日無事に提出してきました。
お互い忙しい中、意見を出し合い、「あーでもない、こーでもない」といいながら、結局締切ぎりぎりまで作業。(笑)当初は、1か月前には終わらせようとか言っていたような・・・(汗)しかし、ぎりぎりまで粘ったかいあってか、イケメンS氏とうまくミックスアップでき、個人的には完成度の高い計画になったのではないかと思っております。詳細についてはいずれHPのほうにUPしたいと考えておりますので、しばしお待ちを・・・。
1年間を振り返るといろいろなことがありました。あっという間に過ぎたというのが、率直な感想でしょうか。人間でいう1歳といえば、やっとしゃべれるとか歩けるようになるとか、そんなとこ。個人的にはいろいろと経験を積んできているので、仕事的には問題ないですが、事務所的にはまだそんな状態なのかもしれません。なので、引き続き頑張っていこうと思いますので、今後とも宜しくお願いします。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
気がつけばもう6月・・・。また久々の投稿になってしまいました。なんだか、先月の初めも同じこと書いたような・・・。
前回の投稿からもいろいろとありました。大雨の中の「フットサル」、助っ人で参加したが役にたたずの「ハンドボール公式戦」(経験者と語りたくないほど・・・)、身内が「手首を複雑骨折」(幸い利き腕ではなく・・・)や、「彩湖でトレーニング」(一周激走)、雨の中の「BBQ」&「自転車」((Time::2:48:31 Dist:48.53km(Ave:17.2km/h(Max:42.3km/h)(雨天走行)や、「友人らとの再会」(HPを見て・・・や去年出した新聞の広告を見て・・・で連絡くれた友人ら・・・)等々。投稿的にはいろいろあったのですが、仕事量は増えつつも『仕事の質はおとさない』を守るべく、仕事→行事参加→仕事・・・という状況でして、ブログをかく時間がありませんでした・・・。なので、睡眠時間を削っての作業で、連続起床時間更新したり、いいのか悪いのか体重もおち、ベスト体重まであと1kgという状態です。(笑)
で、日曜日は『チームべっしゃん』さんの一員として、快晴の天候の中、第25回横田駅伝に参加してきました。
駅伝は4人×5kmの形式で、『チームべっしゃん』は3チーム参加でした。(何かを繋げる競技は高校の運動会のスウェーデンリレー?いやいやの400mアンカー以来です。)私はそのうちの「アラフォー軍団チーム(唯一の男性チーム)」に交じり第3走者として参戦してきました。(ちなみに『チームM』としては名ばかりの監督?としてか(笑))私は唯一のアラサーですが、先輩方の力量には程遠く(マラソン経験者とは小声で言いたいほど・・・)、迷惑がかからないようかつ、襷を繋げること(リタイアしない)を目標に走る予定でした。が、襷を受け継ぎ、先輩方のタイムからのプレッシャーと、襷受け渡しゾーンの応援に後押しされてか、1kmを4分切るペースで疾走。(笑)前回ハーフのリタイア(09-034第13回東日本国際親善マラソン参照)の悪夢が過り、目標の25分切に向け、徐々にペースダウン。残りの何百mかは、『チームべっしゃん』の「声援」と『チームM』の「黄色い声援(?)」を受け、ラストスパート。なんとか25分切達成し、同時に練習で出したタイムを大幅に更新しました。(手元のタイムでは24:06?(基準不明で不正確ですが・・・))「アラフォー軍団」の皆様は、①22分台②24分台④20分台とすごい記録で、目標とすべき先輩方です。迷惑がかからなくてよかった。(笑)ちなみに、『チームべっしゃん』『チームM』の全チーム2時間切り達成で、どのチームもすごい記録でした。
駅伝を走ってみて思ったこと。それは、’落ち着かない’。用意ドンのマラソンとは違い、スタートがいつになるかわからないので、心の準備が大変でした。あとは、’襷による使命感’。いい意味でも悪い意味でも。しかしながら、マラソンとは違う’一体感(共有感)’みたいなものがあり、ものすごく楽しい一日でした。また機会があれば参加したいです。しかしフルマラソンから入った私としては距離が短くなればなるほど短距離走に近い感覚を覚え、老いを感じる距離に思えるのは気のせいでしょうか。(笑)
『チームべっしゃん』『チームM』の皆様お疲れさまでした。そしてありがとうございました。また宜しくお願いします。
ちなみにT‐シャツですが、9着ほど追加のご注文をいただきありがとうございました。無事発注し、「Koco plus」(09-027_東京マラソン受付&T-シャツ完成参照)さんに頑張って頂き、もう手元に届いております。順次お渡ししてしますので、しばしお待ちを・・・。
あ、あと、秋口までマラソンしないと言いましたが、なんだか熱が入ってしまい、いつも話をもちだすと引かれる「トライアスロン」と「ウルトラマラソン」、時間・経済・体力と総合的に検討を開始しました。(小声)一緒にやりたいという方はご一報ください。(また引かれるというオチっぽいですが・・・)ちなみに来週のゴルフはあきらめモードです。
てんこもりの投稿になってしまいましたが・・・さて仕事します。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日追加発注していたT-シャツ(半袖バージョン)が完成しました。量や色種があると、市販されているように思えてしまうのは気のせいでしょうか。(笑) ご注文いただいていた方々へは、順次お渡しいたしますので、しばしお待ちを・・・。
また、完成したTシャツをみて、ほしいという方々が何人か現れたので、当事務所の協力事務所「Koco plus」(09-027_東京マラソン受付&T-シャツ完成_参照)さんに、版を残してもらい追加発注をすることにしました。(注:今回の制作が終わり次第、版を壊してしまうので、最後の発注となります。)
2009年5月24日(日)まで、ご注文をお待ちしておりますので、ほしいという方いらっしゃいましたら、私までご連絡をお願いいたします。→メールはこちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント