« 2010年6月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年7月

2010/07/24

10-063_夏の買物『第3弾』

どにがくあづい・・・。

今年の夏は暑すぎます。今の時代にそわない気がしますが、祖父の言葉の「苦労は買ってでもしろ」という言葉を信じ、事務所の温熱環境に手を加えず最悪のまま今まで頑張ってきました。もともと工場の一角ですから、冬も5度以下だったり、それでも「六畳一間から生活を始める」感覚で・・・去年の夏の記憶があまりないのですが、ないということは耐えられてたということでしょうか。最近の室内の温度計深夜でも33度以下を見ていません。

で、夏風邪をひきました・・・(笑)

先週末のパワープレイで汗をかいたまま事務所内で倒れるように寝てしまったのが事の発端。火曜日あたりから具合が悪く、今週は比較的仕事量が少ないのでコントロールできるかと思いきや、水曜日の午後の打合せ後から電話やメールで一気に動き出す。木曜日なんかはほんと秒刻みのスケジュール(笑)。打合せに電車や車で駆けづり廻り、申請物を印刷して郵送したり、自転車で専門学校に講師をしにいったり、図面描いたり・・・本の編集作業をしたり。一日で今係わってる仕事を満喫した感じで・・・。さらなるにパワープレイ。で、一気に悪化・・・。

そんな折に届いたのがこちら

106301

スリープトラッカープロ。腕時計型目覚時計。眠りが浅い時間に起こしてくれるという優れもの。ほとんどTVを見ないのですが、たまたま見たTV(確か通販だったかと)で気になっており、夏から秋にかけ出張が続くので絶対起きるための目覚まし機能と、仮眠仮眠が続くこの生活ですが、睡眠を少しでもコントロールできたらと。(2時間だけ寝てもすっきりしたあの感覚をと。)ちょっとお値段はするのですが、注文しておりました。結構人気のようです。昨日は、昼の休養時に使用してみましたが、気持ちいい感じかと。多少マインドコントロールされている感と、流行り物を買ってしまったという感は否めないですが・・・。また後日レポートしてみようかと思います。

事務所環境はオープンデスクを含め心配で、どうにかしないとは思いますが、夏のお買物はここまで。新しい仲間達でさらに頑張っていこうと思います。しかし、夏の風邪はほんときついです・・・(涙)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/07/21

10-062_夏の買物『第2弾』

仕事の業務は変わらないものの、先日のエントリーの通り、県内の専門学校の講師は夜間を除く授業は夏休みなので、気分だけは夏休み♪。ですが、暑すぎで昼間は仕事にならないので、前期のテスト問題をつくるために、今までの授業のまとめをしています。

106202

今年に入ってからは「工業数学」なる新しい授業を受け持っています。もともと数学は得意中の得意だったのですが、それも高校生までの話で・・・。四苦八苦しながら思い出し頑張っています。とある授業で、生徒が自慢げに出してきた関数電卓。私ももちろんもっておりますが、分数や√などの数式や記号を計算式に表示でき、計算結果も分数、√を含む表現で自然表示できる優れもの。これは、教える側としても大変便利なので購入しちゃいました。大学時に購入した関数電卓から比べたら、機能はどんどん便利になっているのですね。しかし、教える側としては機能が便利になる分、余計に計算の根底や根拠を教えなくてはならいと再確認しました。

106201

ちなみに他の授業は「建築環境」「木質構造」「設計製図」「CAD」を教えています。私は都市計画系出身なので、学生の時は計画や製図ばかりやっていて他の授業があまり興味がなかったのは正直なところ。たぶん、他の授業は複雑な計算式や数値など、専門すぎて目に見えない(想像できない)ものだったからなのかなぁという想いで、実務経験としてはまだ浅い10数年の選手ですが、経験や失敗談を交えながらなるべく実務に近く、目に見えてわかるような授業を心がけています。が、問題は「工業数学」・・・。教科書と並行しながら実務で使うような計算問題をつくっていますが、最初から飛ばしすぎてしまい、だんだんネタ不足気味です(涙)。構造系はまだ残してあるんですが、確認申請で使うような計算式(面積表・高さ斜線・開口・シックハウス対策等々)はだいたい終わりに近くあります。同業者の方、これからの生徒のためにネタ募集中ですんで、何かありましたらご一報を・・・。お願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/19

10-061_夏の買物『第1弾』

趣味になりそうでなりきれないカメラ・・・。そしてずっと”ほしいものリスト”に入っていたデジタル一眼レフカメラ。やっとデザインや機能等がぴったりのものを見つけて、価格.comなどで調査していましたが、近くの家電量販店にICレコーダーを買いに出かけた際に、デジカメフェアーなるものをやっていて、販売員の方と価格交渉していたら、調査していた金額よりも大分安く販売してくれるとのことで衝動的に購入しちゃいました♪。ミラーレス一眼 SONY α NEX-5D いいです。晴れて当事務所のカメラ軍の一員に。

106101

生まれは私よりも古く昔から使っているシャッター音が素敵♪なオリンパスのOM-1に、現場用で活躍しているデジカメに、魚眼カメラ。これらを2軍にするのはもったいないのですが、私の撮影技術を含め(笑)全てカバーしてくれそうです。

当初の目的のICレコーダーは、健忘症対策(笑)。昔は自分のことはもちろん秘書のように他人の予定まで書き物に残さずとも把握してたんですが・・・。最近では書き物に残していてもたまに謎のメッセージになっていて(笑)。会議などに出席していて、皆持ち出している意味がようやくわかってきました。こちらも私の能力をカバーしてくれそうです。

この二つだけで、簡単な取材ができそうな事務所の仲間達。この夏から活躍の気配。さらに事務所のフットワークを軽くしていきたいと思います。とにかく、よいお買い物でした♪(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/15

10-060_今年の夏は・・・いろいろと。

■オープンデスクやります。

1006001

□期間:7/20~8/31の平日

□対象:学生もしくは建築を学びたいという方(経験者も可)

     (基本的には私を知っているという方を対象としておきます。)

□内容:建築模型・コンペ・その他の業務を計画中(要相談)

□支給:業務内容による(交通費・食事代は支給予定)

※設計事務所はどんなものか知りたいとか、9月締切のコンペを出す予定ですがそれを一緒に参加したいとか、模型をつくるのに場所や道具がないのでとか作り方を知りたいとか等々でもかまいません。時間やルールは守ってもらいますが、堅苦しいオープンデスクではなく、事務所の場所を提供し、遊びにくる感覚で一緒に和気藹々と創作活動をできたらという企画とお考えください。

期間中は随時募集します。興味のある方は、こちらにメールか、携帯ならびに事務所までご連絡を。お待ちしています。連絡なしに来ないでくださいね(笑)

私の今までを振り返ると、大学3年生時に院生の卒業設計を手伝ったり、設計事務所に正式にお世話になるまでの1年間は、アルバイトとして実務に接する経験の場を与えてもらってきました。時期早々な気もしますが、微力ながら”建築”に対して少しでも貢献したいと考えています。といっても、事務所の立地条件か悪く、環境としても「暑い」「うるさい」「汚い」最悪なので、そこらへんはご了承ください(笑)

■工場見学会もあります。

1000601

□見学期間:8/2~8/31の平日(お盆を除く)

□募集期間7/31迄

こちらの企画は、知り合いのお子さんが、夏休みの研究テーマとしてネジ工場を見学したいというのが、事の発端。ネジ工場といっても町工場なので、一目で見渡せるような場所ですが、あと何年あるかわかりませんので、これを機会に募集をと。こちらも基本的には私を知っているという方を対象とします。私が日曜日不在なのと工場は休日機械が動いておりませんので、基本的には平日とし、お子様をつれてこられる場合は大人同伴を原則とさせていただきます。軍手等はこちらで用意しますが、靴並びに洋服は汚れてもよい恰好でお願いします。設計事務所同様、立地条件か悪く、環境としても「暑い」「うるさい」「汚い」最悪なので、そこらへんはご了承ください。

興味のある方は、、こちらにメールか、携帯ならびに事務所までご連絡を。お待ちしています。

■そしてお習いごとを一つ

去年から非常勤講師として務めている県内の専門学校は7月から夜間生を受け持つことになったので完全に夏休みではないのですが、昼間の授業は本日で終業。なんでも基本的には独学で進めてきましたが夏休みの期間を利用して、講師→生徒(受講生)に戻ってみようかと。ライセンス系から、そんなのに興味あったっけ?疑われるものから、誰にもいっていないことまで、やっておきたいことがまだまだあって、独学では難しいものばかりが3つほど。ちょっと前からいろいろと調査しているのですが、場所や日程などの折り合いがどれも合わないのが現状ですが・・・どれか一つやってみようかと。この夏をさらに熱くしていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/10

10-059_高円寺と竹橋と皇居に銀座と・・・

本日は、午前中に打合せを済ませ、大学の同研究室だったフリーランスで活躍されているインテリアデザイナーさんと顔合わせ。在学中はニアミスでお会いしたことがないのですが、仕事を通じ共通の先輩を経由してお会いすることに。で、飲みながらのはずだったのですが、なぜか呼ばれた場所は高円寺。しかも明るい時間から(笑)

105901

で、結局のところ、伊東豊雄氏が設計した座・高円寺で、インテリアデザイナーさんのお知り合いが工作展をやっているとのことで、皆で見にいこうということでした。座・高円寺も雑誌でしか見ておらず、また最近はこういうイベントに疎くなっていたので、こころトキメキます。さすが同業者(笑)

105902

「マイツキ工作展10」-模型とオモチャのちょとさきへ-

105904

工作展は「クルマと交通」をテーマとし、100台以上もある木製のミニカーに、交通標識や工作物や団地をイメージした作品がずらりと。手作り感満載で、こまごまとしたディティールが男心を揺さぶります。絶対これゴムでしょと思わせるタイヤは木でできていたり、見えないとこまでのあの創作意欲はすごい。なにより、作家さんと直接お話しができたことが大きく、裏事情から創作秘話まで、いろいろをお伺いすることができ、大満足でした。大人から子供まで楽しめるかと思います。8月1日までやっているそうなので、是非。

で、まだ飲みには明るいからと、今度は竹橋に移動。東京国立近代美術館へ。

105903

建築はどこにあるの?7つのインスタレーション

残念ですが、時間が時間だけにみれず・・・。皇居のランナーと私の祖師匠にあたる前川國男(WIK参照)作品を横目に、徒歩で東京駅方面へ。丸の内中通りを抜け、丸の内ブリックスクエアへ。中庭に座っている人の人数が多すぎて異様でした(笑)が、なかなかのスケール感。で、

105905

三菱一号館美術館へ。結局こちらも中はみれず、中にあるカフェが素敵だとの情報があり、それだけでも入ろうとするも結局入れず・・・。先週に引き続き、美術館の内部は入れない旅になりましたが(笑)

105906

で、結局また、周辺の建物を探索しながら、行き着いた先はビアホールライオン。少々飲みすぎてしまったみたいですが・・・(笑)昭和ロマンに触れながら建築談義に花をさかせるのでした。それにしても今年に入ってからも、人とのつながりが本当に貴重。いろいろと勉強になり、そして刺激になります。そして点と点が線で結ばれていく感じでとてもよい感じです。そんな建築と芸術に触れられ、銀座価格のしめのラーメンを食べ一日を締めくくるのでした(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/06

10-058_コンタクト

105801

全国の眼鏡男子ファン(苦笑?)には申し訳ないのですが、本日から脱メガネ生活始めます。一時的に収納するため眼鏡達を一斉にメンテナンス。

メガネなく物がよく見えるのは何年ぶりだろうか。すごく快適です。最近はハンドボールやフットサルなどの球技をやっていませんが、きっとミスは減るだろうと自負。もう言い訳できないが・・・。しかし、装着にはまだまだ一苦労。慣れるまでは時間がかかりそうです。そして、隠すことのできない眼の下の隈が気になる今日このごろです・・・(笑)

眼力アップで暑い夏場を乗り切ります!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/03

10-057_那須へ

105701

本日はアイランドゴルフリゾート那須へいってまいりました。

コースに出るのはこれで3回目。ほぼ1年ぶりですが、1回目も2回目も140前後だったので、目標は120と定めコースに挑みます。天候はまた天気予報とは裏腹に気にならない程度の小雨がたまに降る位でした。毎度毎度思うのですが、コースにくるとほんと大人になった気がします。全部は廻れませんが、27ホールもあり、立派な施設でした。

で、スタート。2ホール目でそうそうにダブルボギーを取れ、出足好調でしたが、練習のしすぎか、左にボールが飛び始め、なおそうとすると今度は右にと定まらず・・・。今回は3人でまわっていたので、あせる→あわてて打つ→ミスショット→走る→のローテーション。ほぼ、カートに乗らず5・7・9番・PW・PTを持って走る走る。一人で大汗をかいての変な意味での我慢のゴルフ(笑)。今回はグリーン廻りで多少挽回できたものの、アイアンが絶不調。あわや同行者を直撃しそうなショットまで・・・(汗・ゴルフ保険なるものに入ったほうがいいと思いました・・・)。見かねた同行者からアドバイスを受け、”がにまた打法”なるものを実践。効果がでたのが残り2ホールでしたが(笑)・・・。結局目標には程遠く、てかむしろ前回より悪く結果155・・・。独学練習の成果むなしくコースを後にするのでした・・・。

で、気分一新

105703

隈研吾氏(WIK参照)設計の石の美術館がコースの近くだとわかり、帰りがてら建築に触れていくことに。

105702

時間が時間だけだったために内部は一部を覗くことしかできませんでしたが、芦野石に触れ空間構成を確認しながら、写真をぱちぱちと。学芸員さんと話していると、「車で30~40分で馬頭広重美術館がありますよ」とのことで、道を教えてもらい、車を走らせます。移動途中の田舎道には同じような石蔵があり、石と触れ合いながら、ゴルフのことは忘れ気分よくドライブ。

105705

で、こちらも隈研吾氏設計の馬頭広重美術館

105704

こちらも外観のみでしたが、先ほどの石に代わり今度は木。ドーンとした木ルーバーが続く外観は圧巻で、写真をぱちぱちと。設計者の意図がわからないので深くは言えませんが、メンテナンスが大変そうだなぁと。どちらも、地域の特産物を用いた地域に根付いたある意味で、歴史のある建物でした。

しかし、道中で自転車にあうことはなかったのですが、路面も整備されておりあまり高低差もないので、両建物に加え隈氏設計の那須歴史探訪館を再度見に小旅行をしてもよいかなぁと思う那須の建築めぐりツアーでした。(ゴルフのことはすっかり忘れておりますが(笑)・・・。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2011年1月 »